広報誌あゆみ 2015年3月号
バリー・ケンズ 神父
1504年、イタリアの大理石の山があるカッラーラ(Carrara)の石屋さんの話です。その石屋さんは、ある彫刻家に大理石の大きな固まりをだして売ろうと思いました。けれども、その彫刻家はその大理石に傷を見つけたので断りました。
次に石屋さんは、同じものを別の彫刻家に見せました。この彫刻家の名前はミケランジェロでした。ミケランジェロは傷を見つけましたが、かれは、その傷を利用して、その固まりの美しさの可能性を想像し、石屋から大理石を買いました。彼は、その傷のある大理石を使って有名な「ダビデの像」の大芸術品を彫りました。今でもその像はイタリアのフィレンツェの博物館で見ることができます。

神様は私たちの心の中に同じようなわざを行います。神様は私たちの心の、また弱さをよく知っておられます。けれども、いつでも人間の可能性を信じて立派な人間になるように望んでおられます。その傷、その弱さを通じてイエス様の力を味合うことができます。父なる神様は子供である私たちの強い点も弱い点も良く知って、なおかつ私たちをありのままに受け入れてくださいます。神の愛は私たちに対する無条件の愛です。この愛を受け入れる勇気があるでしょうか、これこそ四旬節のチャレンジです。四旬節のために、このチャレンジある質問を自分に向かって聞きましょう。
第1 私は自分の弱さを認めるでしょうか。私はありのまま自分を受け入れるでしょうか。
この質問は、いつも四旬節のはじめのテーマです。またキリスト講座 (自分との出会い) のテーマでもあります。
第2 私は神の愛の深さを充分に理解しているでしょうか。この愛の深さは四旬節の終わりの方のテーマです。イエス様は私たちを深く愛しておられて、私たちの救いを勝ち得るために、ご自分の命を十字架上に捧げました。
第3 私たちはその愛に応えているでしょうか。信頼を通して、祈りを通して。
第4 私たちはその愛の暖かさを、他人と分かち合うでしょうか。
この四つはチャレンジのある質問だと思います。チャレンジ、挑戦を通していつも心が若くなります。心の老人になることは、チャレンジから逃げることです。四旬節の間にチャレンジに応えて心の上で若くなりましょう。