あゆみ 2020年8-9月号
バリー・ケンズ神父
日本の8月は特別な月だと思います。聖なる月と言いましょうか。8月6日広島で14万5千人、9日長崎で7万4千人が原子爆弾で亡くなりました。その方々の冥福を祈ります。8月15日はマリアの被昇天。またお盆のお墓参りで先祖たちのために祈ります。教会では6日から15日までの平和旬間の間に世界の、日本の、家庭の、個人の中に平和があるように祈ります。そしてちょうどそのころになると蝉の合唱団が聖なる音楽を奏でます。
私は何回も長崎を訪問しました。長崎原爆資料館長崎平和資料館を訪ねると戦争は悪だとしみじみと感じます。絶対に嫌だと本当に定まらない心をもってそこを出ます。けれどそこから永井隆記念館に入ると平安を感じて、そして私もキリストの平和の道具になりたいという気持ちが浮かんできます。私は永井博士の大ファンです。記念館では博士の息子さん 誠一 (まこと) さんが亡くなってからお孫さんの徳三郎さんからあたたかいもてなしを受けました。
永井隆は1908年島根県松江で生まれました。彼が高等学校時代はちょうど無神論が流行していて彼もその一人でした。けれど22歳の時お母さんを亡くして短歌に興味を持ちアララギ支社に入って歌会にも出席していました。母を亡くした時は母の霊魂は永遠に滅びないと直感しました。これが信仰への道の第1歩になりました。またパスカル先生の本を読んで彼が有名な物理学者なのに神様を信じて神様に祈っていたと知りました。そのような経験をして降は自然に無神論者に疑いを感じるようになりました。
その後、隆は長崎の医科大学に通うために森山家に下宿しました。森山家は300年前からカトリック信者でした。隆は、その家の落ち着いた喜びの雰囲気を深く感じ、また近所の浦上教会のお告げの鐘も心に響きました。ある年の12月24日の夜、森山家の娘さんにクリスマスのミサに誘われました。隆はその時のことを後から喜びの雰囲気を感じたと書いています。大学の卒業を前に酷い耳の病気になって聴力が失われ聴診器を使うことできないと放射線科を専門に選びました。